

シェイプはこちらの記事を読んでおくと理解が深まります!
-
-
【シェイプ・ペンツール】直線・曲線の描き方。パスの調整方法もこれを読めば完ぺき!
続きを見る
この記事の内容
「伸びる矢印」のイメージ
ルート説明やハウツーものの解説などのアニメーションで「伸びる矢印」を見た事って ありますよね。
作り方は簡単なのですが、やり方をわからずに0から作ろうと思うとビギナーさんだと意外とつまづくポイントだったりします。
今日はアレンジもしやすい簡単な「伸びる矢印」の作り方を一緒に見ていきましょう!

「伸びる矢印」の作り方
用意するものと手順
今回紹介する「伸びる矢印」の作り方では
- シェイプレイヤー(線の部分)
- シェイプレイヤー(矢印の頭の部分)
の2つのシェイプレイヤーが必要になります。
手順は4つの工程で、
- 最終的な矢印の形を作る
- 「パスのトリミング」を使って伸びるアニメーションを作る
- パスに沿って「矢印の頭」を動かすように設定する
- 微調整して完成
の順番をたどります。

(手順1/4)最終的な矢印の形を作る
まずは矢印が伸び切った時の完成形を描きましょう。
この時、「矢印の線」と「矢印の頭」は別々のシェイプレイヤーで作成します。
同じシェイプレイヤーに収納しないように注意しましょう。
線の部分
線の部分は後ほど「伸びる」アニメーション設定をしていきますが、ここでは「軌道になる線」として全体像を描きましょう。
ペンツールで線を描きます。
この線を描くときは、はじまりの位置→終わりの位置に向けて線を描くと後々設定がしやすいです。
頭の部分
「線の部分」とは別にシェイプレイヤーを作って「矢印の頭」を作成しましょう。
ただのくの字でも、三角形でも好きに作ってOKです。
後から向きなどを調整するために、先端に来る部分にアンカーポイントを移動しておきましょう。
アンカーポイントについてはこちらの記事を参考に
-
-
【アンカーポイント】「基点」を理解したら、アニメーションに強くなれる!
続きを見る
(手順2/4)「パスのトリミング」を使って伸びるアニメーションを作る
まずは「矢印の線」にアニメーションをつけます。
シェイプの「追加」から「パスのトリミング」を選択して適用させましょう。
「パスのトリミング」が追加されたら、キーを打ってアニメーションさせます。
「終了点」を0%から100%にアニメーションすると「線」が伸びるアニメーションが出来るはずです。
キーはいくつ打っても基本的には構いませんが、あとから調整がしづらいので始点と終点の2つだけにしておくのがおすすめです。
「線」を終わりの位置から描いていると逆向きに伸びる感じになってしまいます。逆向きになってしまった場合は「始点にしたいポイント」を選択した状態で メニューのレイヤー > マスクとシェイプのパス > 最初の頂点を設定 で修正ができます。
「開始点」も合わせてアニメーションすると伸びるのと合わせて「縮む」動きも付けられるので、線が進んでいる表現も可能です。
終了点はキーが2つなのがオススメと先ほど紹介しましたが、開始点についてはキーをいくつか打ってイメージの長さになるように調整しておきましょう。

(手順3/4)パスに沿って「矢印の頭」を動かすように設定する
「矢印の頭」を線に追従させるようにします。
「矢印の線」の「パス」をコピーして「矢印の頭」の「位置」に貼り付けましょう。
キーが4つ(始点・終点と補間用のキーが二つ)つくはずなので、始点と終点を「矢印の線」の「終了点」につけたキーと同じタイミングになるように移動させましょう。(補間用のキーは勝手に動きます)

始まりと終わりのキーで、線と矢印の位置がずれている場合は、この2つのタイミングだけ位置を手動で調整しましょう。
あまりにがたつく場合は位置の軌道にハンドルがついているので、それを調整して滑らかにします。
線よりも少しだけ先行して動くくらいにするのがおすすめです。
「矢印の頭」の向きを自動調整させます。
メニューのレイヤー > トランスフォーム >自動方向 で「パスに沿って方向を設定」にチェックしてOKを押すと自動で向きが変わるようになります。
線をグネグネさせ過ぎていると、自動方向の設定では追いつかないので4つのキーのタイミング(始点・終点と補間用のキーが二つ)だけ手動で回転にアニメーションをつけましょう。
- 曲線の場合、最後のキーの1フレーム前だけ向きが荒ぶることがあるのでそこは追加で調整しましょう。
- 回転が1×0°以上になると動きが補間されるときにグルグル回ってしまうことがあるので、必ず0×359°以内に収めましょう。
この工程で使ったパスに沿わせる方法は別記事で詳しく解説しています
-
-
【パスに沿って素材を動かす】きれいな軌道でアニメーションをさせる方法
続きを見る
(手順4/4)微調整して完成
基本的に手順3までで矢印は完成になりますが、タイミングなど微調整しましょう。
キーのタイミングを合わせているものは「必ず一緒に動かす」ようにしてタイミング調整しましょう。
レイヤーを選択した状態で【U】を押すと「キーが付いたプロパティ」だけ展開されるので便利です。
0始まりでなく、少し伸びた状態の矢印から表示したい時は
キー調整ではなくレイヤーを切りましょう。
表示を開始したいタイミングに「現在の時間インジケーター」を合わせて
Windows : Alt + 「
MacOS : Option + 「
で頭を切り取ることが出来ます。
あとはそのままレイヤーを表示開始したいタイミングに移動させればOKです。
矢印のアレンジ
点線矢印
「線の部分」の「線」の設定内で「破線」の+を押すと点線に変更できます。
線分やオフセットの数値を調整して点線の具合を調整しましょう。
波線矢印
シェイプの「追加」から「ジグザグ」を選んで適用します。
- 「サイズ」で波の高さ
- 「セグメントごとの折り返し」で波の間隔
が調整できます。
【ポイント】で
- 直線的に→ジグザグ
- 滑らかに→なみなみ
に変更できます。
尻尾が尖った矢印
「線の部分」の「線」の設定内で「テーパー」の先端部の長さ(もしくは後端部の長さ)の数値を上げると尻尾の先がとがった線になります。
縁取りのある矢印
「矢印の線」「矢印の頭」の二つのレイヤーをプリコンポーズしてからレイヤースタイルで「境界線」を適用してあげると縁取りのある矢印を作れます。
プリコンポーズについてはこちらの記事を参考に
-
-
【プリコンポーズ】レイヤーをまとめてコンポジションを作る方法【レイヤースッキリ】
続きを見る
まとめ:説明用アニメーションなどに取り入れてみて!


レイヤースタイルも合わせるとリッチな見た目になるかも!
-
-
【レイヤースタイル】全9種類を紹介!超お手軽にリッチにできる隠し味。
続きを見る