文字と描画

【シェイプレイヤー】「追加」機能10個を解説!大量複製もすぐに完結。

超解読AE! |シェイプレイヤーの追加機能紹介
シェイプを作って、大量にコピペをしたいんですが、地道にコピーするしか方法はないでしょうか?
A子さん
E太郎
シェイプレイヤーなら、リピーター機能を使えば簡単に複製が可能ですよ!今日はシェイプレイヤーで出来ることをガッチリ解説していきます!

こちらの記事から読んでおくと、シェイプについてより理解が深まります!

超解読AE! | 文字とシェイプ、モーショングラフィックスの基礎
【シェイプ・ペンツール】直線・曲線の描き方。パスの調整方法もこれを読めば完ぺき!

続きを見る

シェイプレイヤーでできること

シェイプレイヤーは図形などを描画する機能ですが、実はそのまま使っていると隠れてしまっている「追加」機能があります。

シェイプレイヤーでできること

この「追加」機能を使うと、

  • パスとパスを合成して複雑な形を生成
  • 線をぐにょぐにょにする
  • 大量に同じシェイプを複製する

といった、普通にやろうとするとちょっと面倒なことがあっという間に出来るようになります。

E太郎
追加機能を知らずに大量にレイヤーをコピペしてコンポジション内がが大変なことになってる人、結構いるんじゃないでしょうか。追加機能を使うことでデータもスッキリしておすすめですよ。

使う前に知っておきたいシェイプの「グループ」のこと

グループとは?

シェイプレイヤーを展開すると、「コンテンツ」が収納されています。

フォルダのような役割を「グループ」といいます

コンテンツの中身は通常はこの画像のように、「楕円形1」や「シェイプ1」「長方形1」などといったくくりの中にパス情報や塗り等が収納されています。

このフォルダのような役割を「グループ」といいます。

グループの「追加」効果は「それよりも上のグループ」に適用される

追加した効果はそれよりも上のグループに適用されます

追加した効果はそれよりも上のグループに適用されます。

例えば、

  1. 楕円形
  2. 多角形
  3. パスのウィグル(※後ほど解説しますが、線をぐにゃぐにゃにする機能です)

の順番に上から並んでいると、楕円形を作って、多角形を作って、ウィグルを掛けているので、楕円形も多角形も「ウィグル」がかかった状態になります。


順番を変えると、星のシェイプには影響がなくなる

順番を変えて

  1. 楕円形
  2. パスのウィグル
  3. 多角形

の順に並べると、楕円形を作って、ウィグルを掛けた後に多角形を作っているので、多角形には「ウィグル」がかかっていない状態になります。


グループはドラッグで入れ替えが簡単にできますので、思い通りの結果が出るように並べ替えしてみましょう。

E太郎
「レイヤー構造」は上にあるほど手前に見えるのでちょっとだけややこしいポイントですね。

追加機能

使い方

コンテンツ横の【追加】ボタンを押して追加項目を選ぶ

追加ボタン

「追加」機能の使い方はとても簡単で、【コンテンツ】の右の方にある【追加:ボタンを押して、好きな機能を選ぶだけです。

基本の追加機能

空のグループ

先程解説した「グループ」を追加する機能です。

グループ分けを整理したい時に使いましょう。

空のグループが出来るので、移動したい項目をドラッグして入れればOKです。

長方形・楕円形・多角形・パス

ツールを使わずに、デフォルト状態の図形パスを挿入できます。

数値を調整したり、ペンツールなどで再修正したりするのはツールで描いた時と同じ手順で出来ます。

そのままパスだけでは描画されないので、線や塗りを付けてあげましょう。

超解読AE! | 文字とシェイプ、モーショングラフィックスの基礎
【シェイプ・ペンツール】直線・曲線の描き方。パスの調整方法もこれを読めば完ぺき!

続きを見る

塗り・線・グラデーションの塗り・グラデーションの線

塗りや線の情報を追加できます。

線は図形を囲むライン、塗りは線の内側の色です。

グラデーションの塗り・線を追加するとシェイプにグラデーションがかけられます。

開始点と終了点でグラデーションの位置を調整でき、【カラー】のグラデーションを編集を押すと色を調整できます。

特殊な合成や複製などの機能

パスを結合

パスを結合

モードを変更すると、重なり合ったパスを合成できます。

  • 結合:通常は上にあるパスの線が手前に来ますが、すべてのラインが見えるようになります。
  • 追加:一筆書きしたようにパスがくっつきます。
  • 型抜き:グループ内で下にあるパスの形で切り抜いたようなパスになります。
  • 交差:パスが交差した部分だけが残ります。
  • 中マド:交差した部分だけを切り抜きます。

パスをオフセット

パスをオフセット

量の数値を変えると、元のパスから「パスの形状はそのままに」縮小したり拡大したりできます。

線や塗りのグループよりも上にあるときにコピー数を大きくすると、図形をリピートして描いたようになります。

パンク・膨張

パンク・膨張

数値を上げると、膨張します。数値をさらに上げると内側に戻るような線になり、画像のように花柄っぽい形になります。

さらに数値を上げるとぐちゃぐちゃの線が出来ます。

リピーター

リピーター

シェイプを量産します。同じ形をたくさん整列させたい時にコピペしなくていいので、かなり便利です。

  • コピー数:コピーする数
  • オフセット:位置調整
  • トランスフォーム:リピーター内の項目で、並び方や角度などを調整します。

上下左右に量産させたい場合は、縦方向にリピートさせてから、もう一つリピーターをかけて横方向にリピートさせます(※縦横の順はどちらでもいいです。)

角を丸くする

角を丸くする

尖った形のシェイプの角を丸くします。数値で丸みを調整します。

パスのトリミング

パスのトリミング

開始点か終了点をアニメーションさせるとパスをなぞったように出現させたり消したりすることが出来ます。【複数のシェイプをトリム】を「個別」にするとパスが複数あるときに個別に出現させることが出来ます。

旋回

旋回

シェイプを捻じ曲げたように旋回できます。

角度で曲げ具合を、中央で旋回の中央地点を調整できます。

パスのウィグル

パスのウィグル

パスをぐにょぐにょ、ギザギザにできます。

サイズや細かさを結構細かく調整可能です。どの数値も変更すると見た目の変化がわかりやすいので、いじりながら好きな形に調整してみましょう。

トランスフォームのウィグル

トランスフォームのウィグル

「トランスフォームのウィグル」内にある「トランスフォーム」の項目にアニメーションを付けると、キーを元に振動させます。

ウィグル/秒で振動の強さを指定できます。

例)位置をガタガタと振動させたい時はどのくらい動くのかアニメーションさせますキーとキーの間をランダムで振動するように移動するようになります。

ウィグラーの機能はシェイプ以外でも使えます。

超解読AE! |ウィグラーの使い方
【ウィグラー】なら振動させるのが超楽々!手軽にインパクトを出せるワザ。

続きを見る

ジグザグ

ジグザグ

パスをジグザグ・うにょうにょに変形します。

先程出てきた「パスのウィグル」と違うところはこちらは規則的にジグザグするところです。

綺麗なジグザグにしたい時はこちらをお好みで使いましょう。

まとめ:複雑な形作りや大量複製も、シェイプレイヤーならサクッと出来ます!

シェイプレイヤーって機能を「追加」すると、こんなにたくさんのことができるんですね!
A子さん
E太郎
追加機能のボタンは端の方にあって、地味に知らない人も多かったりします。あるのとないのだとかなり出来ることの幅が変わりますので、しっかり覚えておきましょう!

-文字と描画
-, , , ,