操作や見方

【フレームレート】変換するとタイミングがズレるのはなぜ?応急処置も合わせて解説

超解読AE! | 動画作りには絶対必要な知識・フレームレートをマスターしよう
動画素材の「フレームレート」を作業中に変えたら物凄くタイミングがずれてしまったんですが、これって一体何なんでしょうか?
A子さん
E太郎
動画編集あるあるですね。動画作りをする上で「フレームレート」は避けて通れない重要な要素です。最初はちょっぴり難しいかもしれませんが、大丈夫ですよ!

この記事からわかること

  • フレームレートとは
  • 作業途中でフレームレート変換するとタイミングがずれるのはなぜ?
  • After Effects上でのフレームレートの設定場所
  • シーケンスレイヤーの読み込み時のデフォルトフレームレート設定
  • フレームレートを変換してタイミングがずれてしまった時の応急処置
E太郎
早速見ていきましょう!

フレームレートは「1秒間に何枚の絵を見せるか」の設定です。

動画はパラパラ漫画のようにたくさんの絵が次々と切り替わって動いているように見えます。

フレームレートは「1秒間に何枚の絵を見せるか」の設定です。

  • 30fps → 1秒間に30枚の絵を見せる
  • 60fps → 1秒間に60枚に絵を見せる
E太郎
枚数が多ければ多いほど滑らかな映像になりますが、必要な絵の枚数が多いのでデータが重くなってしまいます。

まずはフレームレートの違いを見比べてみよう!

 

 

E太郎
AよりもBの方が枚数を多く使っているのですが、ヌルヌルと動いて滑らかに見えますね。

フレームレートを後から修正するのは大変なイベント

変換すると何が起きる?

たとえば、24fpsの動画素材を途中で30fpsに修正するとします。

図を見るとわかりやすいのですが、本当は1秒に30枚の絵が必要なところ、24枚しか絵がないため

6枚分絵が足りなくなってしまい、尺は短く・動きのタイミングが変わってしまいます

BGMや効果音を入れて音に合わせて編集している場合や、タイムリマップなどでタイミング調整している場合もキーが全てズレるので、作りこんだ後のフレームレート変換は十分に注意しましょう。

E太郎
1フレームや2フレームであればさほど気にならない程度ですが、YouTubeなどの動画のようにある程度時間が長いものになるとずれがどんどん大きくなってしまいます

プロジェクトを始める前に、【必ず】設定しておこう。

個人制作であればフレームレートは自由で良いのですが、クライアントさんがいて最後に「納品」が発生する場合は必ず最初にフレームレートは確認して設定しておきましょう。

  • テレビでは 29.976fps
  • アニメなどでは 24fps
  • ゲームやYouTube動画では 30~60fpsくらい

がよく使われている印象です。(上記の数字は必ずしも正解ではないのでご参考に。)

E太郎
大型案件になるほど、ズレを修正する作業が発生してしまうと大変になるので常に意識しておきましょう。

After Effectsでのフレームレートの設定場所

コンポジション

「コンポジション設定」の中にフレームレート設定があります。

これは「コンポジションそのもののフレームレート」です。

コンポジションと素材が別々のフレームレートだった場合、圧縮したり、間延びさせたりして素材を入れ込んでいる状態になるので思わぬズレが生じてしまうことがあります。


コンポジションのフレームレートは

Windows : Ctrl + K

MacOs : Command+ K

でコンポジション設定を出して「フレームレート」の項目を確認・修正しましょう。

ムービーやシーケンス素材

フッテージ(素材)を読み込んだ後に「プロジェクトパネル」に一覧表示されますが、該当の素材の上にカーソルを合わせて

右クリック → 【フッテージを変換】 → 【メイン】を選ぶ


もしくは、素材を選択した状態でショートカットを押して設定変更画面を開きます。

Windows : Ctrl + Alt + G

MacOs : Command+ Option + G


【フッテージを変換】のウィンドウが出てきたら

【予測フレームレート】の部分で設定変更すればOKです。

E太郎
わざわざ無理やり合わせて余計な手間になるのは避けたいですが、理想としては素材もコンポジションも初めから同じフレームレートで揃えておきたいですね

シーケンスフッテージ(連番素材)の【読み込み時】のフレームレートについて

連番で用意した画像(詳しくは前の記事にて)のフッテージにもフレームレート設定があります。

シーケンスフッテージは【環境設定】内で設定されたフレームレートで読み込むように設定されているので、あらかじめ「よく使うフレームレート」にしておくとよりスムーズに作業ができるでしょう。

メニューの【編集(E)】→【環境設定(F)】→【読み込み設定(I)...】で環境設定を開き、

【シーケンスフッテージ】の項目の

■フレーム/秒 の■の部分を変更してOKを押せば設定完了です。

フレームレートを作業途中に変えてしまって困っているときの【緊急】応急処置

フレームレートは途中で変えない方がいい、ということはわかったんですが・・・すでに変えてしまって困っている時はどうしたらいいのでしょうか?
A子さん
E太郎
うーん・・・。データが複雑になるのであまり美しい解決方法ではないですが、思い浮かぶ対処法を教えますね。
  1. ズレてしまった素材をプリコンポーズして、タイムリマップをかける
  2. フレームレートを一旦元に戻して、全部作業しきってからレンダリング時に出力するムービーのフレームレートを変える
  3. 頑張って修正しなおす

1.ズレてしまった素材をプリコンポーズして、タイムリマップをかける

手順1:ズレてしまった素材のレイヤーを一旦プリコンポーズします。

プリコンポーズの仕方はこちら

超解読AE! |プリコンポーズのやり方
【プリコンポーズ】レイヤーをまとめてコンポジションを作る方法【レイヤースッキリ】

続きを見る

手順2:プリコンポーズして出来たコンポジションにタイムリマップをかけて、足りなくなった分を伸ばす・もしくは伸びた分を縮める

タイムリマップの仕方はこちら

超解読AE! | タイムリマップの基本操作。時間を自在に操ろう
【タイムリマップ】スローも早送りも、自在に操ってみよう。

続きを見る

E太郎
これで一応フレームレートは変えた状態で、元の長さに修正はできるので応急処置にはなりそうです。

ただし、動画が「縮まったものを伸ばしている」・「伸びたものを縮めている」という謎の状態になるのであまり美しい修正ではなさそうですね。

2.フレームレートを一旦元に戻し、全部作業→レンダリング時にムービーのフレームレートを変える

  • すぐにフレームレートを元に戻せる状態
  • 最後に欲しいムービーのフレームレートはどうしても修正したい

という場合なら、一旦フレームレートを元に戻して作業しきってから「出力するムービーのフレームレートを変える」方法も有効かもしれません。

あまり大きなフレームレート修正には向いていませんが、多少の調整程度なら違和感なく出力できるかと思います。

レンダリング時のフレームレート修正の仕方はこちら

超解読AE! | レンダリング作った動画をムービーにしよう。
【動画出力】レンダリングして作ったものをムービーにしてみよう。

続きを見る

3.頑張って修正しなおす

結局最終的にデータもきれいにできる方法は「頑張ってズレを直す」ことです。

データをきれいにすることによって

  • 今後データを使いまわしすることがあるなら、見直してわかりやすい
  • 人に見られても恥ずかしくない
  • 後々の自分の技術向上につながる

などメリットは多いです。

まとめ:ささいなことだと思ったら、大事故に。

最初から統一しておけば後からタイミング修正などの「無駄な作業」がなくなるよってことですね。今まで気軽に変えてしまっていましたが、これからは最初にしっかり設定したいと思います!
A子さん
E太郎
甘く見ていると大事故になりかねない、大事な要素なのでしっかりと覚えておきましょう。ちなみに筆者も過去にフレームレートにまつわる大事故を起こしていて夜通し修正した過去があります(笑)

次の記事では、After Effectsを使う上で習得必須の「ツール」について具体的に解説していきます。

超解読AE! | ツールでどんなことができるかマスターしよう
次の記事へ【ツール】全17個の使い方を紹介!各ツールでどんなことができるの?

続きを見る

-操作や見方
-, , , , , , ,