「超解読AE!」へお越しいただき、ありがとうございます!

当サイトは
- AEを始めてみたいけど、まだ決めかねている
- 仕事でAEを使わないといけなくなった
- そこそこ操作は出来るけど、もう少し深く知識を付けたい
- 新人さんにAEを教えないといけないんだけど、忙しくて教えている時間がない
- 「作り方チュートリアル」を見ながらでないと何も作れないのを卒業したい
こんな方へ向けて作っているサイトです。
サイトを作り始めた「きっかけ」のものがたり。
大丈夫。私も、ド素人から始めました。
私は映像業界に「全くの未経験/ド素人」で入社し、今はAfter Effects歴は10年です。
今は同業界でフリーランスとして、暮らしています。
会社に入るまで、After Effectsというソフトすら知らなかったですし、動画も作ったことすらありませんでした。
先輩は誰も教えてくれなかった。
当時の会社は人が次々と辞める、いわゆるブラック会社というやつでした。
そのため年がら年中激務で、先輩も常に忙しそうにしていて未経験だろうと何だろうと「親切・丁寧に教える」なんてことはあり得ませんでした。
会社の誰よりも詳しくなってやりたかった。
右も左もわからずに先輩に聞きに行ったりすると、「お前、そんなことも知らないのか」という小言を毎度聞かされ、「くっそ~・・・」と思った私は
「勉強しまくって、会社の誰よりも詳しくなって見返してやる・・・!!!泣」
と決心したのでした。
自分も同じになっていた。
「見返してやる」と決心してから3年後には私は立派に教育係をしていました。
当時は「これってどうやるんですか?」「これが変になっちゃったんですけど・・・」と初歩的なことでも質問を受けまくっていて「自分の仕事」が回らないようになってしまっていました。
(それくらい、自分で調べろよ・・・)
そう思った時、気づいてしまいました。
「今の自分も、考えていることはかつての先輩と同じだ」
最低限の「参考書」と「チュートリアルムービー」を作った。
私は自分のためだけでなく、やり方に迷っている新人さんに向けて
- 最低限知っておいて欲しいことをまとめた「参考書」(PDFに画像付きでまとめました。)
- 何かレクチャーをしたときにその都度PC画面を録画して編集した「チュートリアルムービー集」
を作りました。休日返上でした。それでもなんだか楽しかったのを覚えています。
自分の仕事の時間ができた。
勉強用の資料やムービーを作ったおかげで、自分の元に質問をしに来る人はかなり減りました。
質問に来ても、資料ではわからなかった部分の「質のいい質問」なので有意義に対応できるようになりました。
聞いてみると、新人さんの方も
「今まで何がわからないのかわからなくて自分では調べられなかったし、初歩的なことを何度も聞きに来るのが本当は恥ずかしかった」とのことで、
シンプルに 作ってよかったな。 と思いました。
次は「あなたの仕事」を楽にしたい。
AEって教えるのが本当に難しいと思います。私のようにわざわざ資料やチュートリアルを作るような時間がない方も多いと思います。
そんな方々のお役に立てるサイトを作れないかと思い立ち、今ここに至っています。
「このサイト見ておけば全部わかるから」
と、あなたがいつか誰かにおすすめして頂けるような、そんな指南サイトを目指しています。
深く学べば、「やりたいこと」への「道筋」がわかるようになる。
いつまでも「作り方チュートリアル」見てる人のままでいいの?
今はYouTubeなどの動画コンテンツサイトで検索すれば、簡単に「○○の作り方」というような動画チュートリアルが見つかります。
それを見てマネすれば簡単にそれっぽいレベルのものが作れます。
ただ、チュートリアル動画を見ていて思うのは
- なぜ、それをそのように操作するのか
- なぜ、それをその数値に調整するのか
などが説明されていないものが多い印象です。
意味がわからないまま指示通りにしていては、いつまでも「マネするだけの人」になりかねません。
「こうすれば、こうなる」がわかっていれば、「どうしたらいいのか」がわかる
一方、ひとつずつの機能を丁寧にしっかりと学んでいけば、「こうすれば、こうなる」が技術として身に付きます。
「○○みたいなものを作りたい」
↓
「△△を■■で加工して、★★のエフェクトをかければ再現できるな」
と道筋が見えるようになるでしょう。
少し時間はかかりますが、しっかりとマスターするためにも丁寧に一つずつ覚えていくことをオススメします。1年後の理解度はグッと変わっているはずです。
「視覚的」に「深く」学べるサイトを目指しています。
このサイトでは出来る限り解説記事ではアニメーション解説を挟んで、
- わかりやすい
- 覚えやすい
- 楽しい
- 飽きにくい
そんな学習サイトになるよう、制作をしています。
少しでもあなたのお役に立てるよう、これからも日々改善を重ねてまいります。
After Effects × アニメーション解説
できるだけ「初心者」の目線で
ド素人からAEを始め、たくさんの新人さんを観察してきたので、「つまずきやすいポイント」は把握しているつもりです。
できるだけ初心者としてわかりやすい目線で、丁寧に解説していきたいと思っています。
どうかこれからも「超解読AE!」をよろしくお願い致します。