

この記事の内容
「フレームを保存」で楽々出力。
画像をレンダリングするのとは違う手段でPhotoshopへ書き出しする
AEで作ったものをレイヤー構造ごとPhotoshopに出力したい時は、通常のレンダリングとは方法が変わります。
あまり使用頻度は多くないですが、意外と便利な機能なので頭の片隅に覚えておくといいでしょう。
Photoshop レイヤーとして書き出し
メニューから
コンポジション>フレームを保存>Photoshopレイヤー
を選択します。
保存先を選択するウィンドウが出てきますので、名前を付けてお好きな場所に保存しましょう。

書き出し時に変わってしまう物
画像A
画像B
通常、シェイプや文字などは「拡大してもきれいなまま」のベクターレイヤー(画像A)なのですが、Photoshopレイヤーとして書き出すとすべてのレイヤーは「拡大すると画像が荒く見える」ラスターレイヤー(画像B)に変換されます。
また、「トラックマット」はPhotoshopでは使用できませんので、Photoshopでデータを開いた場合表示が上手くいきません。Photoshopで新たにマスクの処理をするか、あらかじめAEでトラックマットのレイヤーだけ画像として出力するかして対応しましょう。
一部描画モード(「加算」など)はPhotoshopにないモードなので、別の描画モードに変換されて出力されます。描画モードを多用しているものは見た目が変わることがあるので、注意しておきましょう。
通常のレンダリングで出力する「Photoshopシーケンス」は別物
実は通常通りレンダリングする方法でも「Photoshopシーケンス」という形式を選択することが出来ます。
こちらもPhotoshopデータとして書き出す手段としては間違いないのですが、レイヤー構造までは出力できません。
JPGやPNGシーケンス等と同じように「1枚の画像」としてレンダリングされますので、ご注意ください。
-
-
【動画出力】レンダリングして作ったものをムービーにしてみよう。
続きを見る
まとめ:こだわりのサムネイルを作ってみよう!


