合成とカラー

【トラックマット】画像のはめ込みはAEなら4つのモードで簡単。

超解読AE! | トラックマットで切り抜き!はめ込み画像もこれで簡単。
図形の形に合わせて画像のはめ込みをしたいのですが、何かきれいにできるおすすめの方法はありますか?
A子さん
E太郎
はめ込み画像はトラックマットを使うと便利ですよ!一緒にやり方を覚えていきましょう。

トラックマットを使いこなそう!

トラックマットとは?

トラックマットとは、真上のレイヤーをマスクにして表示範囲を切り取る方法です。

こちらの画像では途中から出てくるピンクの星を文字の部分だけに表示させるように切り替えていますが、この記事を読めばこのような表現も簡単に作ることができるようになります。

種類

トラックマットには種類が4つあります。

  • アルファマット
  • アルファ反転マット
  • ルミナンスキーマット
  • ルミナンスキー反転マット

の4つです。

E太郎
どれも使い方は同じで、表示のされ方が異なります。

使い方と種類

使い方

使い方は簡単で、

切り取りたい画像・動画 を マスクにしたいレイヤー の下に配置して

「トラックマット」のプルダウンから種類を選択するだけです。

トラックマットが適用されると、「上のレイヤー」は自動的に非表示になります。

E太郎
上のレイヤーを元にするので、2つ以上レイヤーがない時はトラックマットは使用できません。

①アルファマット

アルファマットは「上のレイヤー」のアルファ情報(透明部分)をもとに表示範囲が決まります。

これを適用すると、「上のレイヤー」の透明ではない部分だけが表示されるようになります。

②アルファ反転マット

アルファ反転マットも「上のレイヤー」のアルファ情報(透明部分)をもとに表示範囲が決まります。こちらはアルファマットとは反対のモードです。

これを適用すると、「上のレイヤー」の透明な部分だけが表示されるようになります。

③ルミナンスキーマット

ルミナンスキーマットは「上のレイヤー」のルミナンス情報(明るさ)をもとに表示範囲が決まります。

これを適用すると、「上のレイヤー」を白黒にしたとき、より白に近い部分だけが表示されるようになります。

※透明部分は「黒」として扱われます。

④ルミナンスキー反転マット

ルミナンスキー反転マットも「上のレイヤー」のルミナンス情報(明るさ)をもとに表示範囲が決まります。こちらはルミナンスキーマットとは反対のモードです。

これを適用すると、「上のレイヤー」を白黒にしたとき、より黒に近い部分だけが表示されるようになります。

※透明部分は「黒」として扱われます。

使い方いろいろ

「上のレイヤー」を止めておいて、はめ込む方を移動させると、電車の窓の流れる景色のような表現、

「上のレイヤー」に動きをつけて、だんだん削れて行くような表現 など

様々な表現が可能です。ぜひいろいろ考えてみてくださいね!

E太郎
マスクを使って抜き取るのも勿論いいですが、トラックマットを使った方が早くきれいな場合もあります。状況に応じて使い分けてみましょう!
超解読AE! | マスクを使いこなそう。便利なオートトレース機能もマスター
マスクの使い方についてはこちらを参考に【マスク・ペンツール】レイヤーの一部を切り抜く方法。

続きを見る

超解読AE! | ブラシツールを使おう!線をアニメーションさせて個性を出す!
画像で使用したブラシ的な表現はこちらを参考に【ブラシツール】AEで絵を描く!?アニメーションも出来る面白いツール

続きを見る

まとめ:基になるレイヤーによって雰囲気をガラッと変えられる

基になるレイヤーをいろいろアレンジしてみても面白そうですね!
A子さん

E太郎
シェイプに動きのアニメーションをつけてトラックマットとして使うとオリジナリティも出るし、動画の表現の幅もグンとアップしますよ!是非色々遊んで楽しんで見てくださいね。

-合成とカラー
-, , , ,