

この記事の内容
トラックマットを使いこなそう!
トラックマットとは?
トラックマットとは、真上のレイヤーをマスクにして表示範囲を切り取る方法です。
こちらの画像では途中から出てくるピンクの星を文字の部分だけに表示させるように切り替えていますが、この記事を読めばこのような表現も簡単に作ることができるようになります。
種類
トラックマットには種類が4つあります。
- アルファマット
- アルファ反転マット
- ルミナンスキーマット
- ルミナンスキー反転マット
の4つです。

使い方と種類
使い方
使い方は簡単で、
切り取りたい画像・動画 を マスクにしたいレイヤー の下に配置して
「トラックマット」のプルダウンから種類を選択するだけです。
トラックマットが適用されると、「上のレイヤー」は自動的に非表示になります。

①アルファマット
アルファマットは「上のレイヤー」のアルファ情報(透明部分)をもとに表示範囲が決まります。
これを適用すると、「上のレイヤー」の透明ではない部分だけが表示されるようになります。
②アルファ反転マット
アルファ反転マットも「上のレイヤー」のアルファ情報(透明部分)をもとに表示範囲が決まります。こちらはアルファマットとは反対のモードです。
これを適用すると、「上のレイヤー」の透明な部分だけが表示されるようになります。
③ルミナンスキーマット
ルミナンスキーマットは「上のレイヤー」のルミナンス情報(明るさ)をもとに表示範囲が決まります。
これを適用すると、「上のレイヤー」を白黒にしたとき、より白に近い部分だけが表示されるようになります。
※透明部分は「黒」として扱われます。
④ルミナンスキー反転マット
ルミナンスキー反転マットも「上のレイヤー」のルミナンス情報(明るさ)をもとに表示範囲が決まります。こちらはルミナンスキーマットとは反対のモードです。
これを適用すると、「上のレイヤー」を白黒にしたとき、より黒に近い部分だけが表示されるようになります。
※透明部分は「黒」として扱われます。
使い方いろいろ
「上のレイヤー」を止めておいて、はめ込む方を移動させると、電車の窓の流れる景色のような表現、
「上のレイヤー」に動きをつけて、だんだん削れて行くような表現 など
様々な表現が可能です。ぜひいろいろ考えてみてくださいね!

-
-
マスクの使い方についてはこちらを参考に【マスク・ペンツール】レイヤーの一部を切り抜く方法。
続きを見る
-
-
画像で使用したブラシ的な表現はこちらを参考に【ブラシツール】AEで絵を描く!?アニメーションも出来る面白いツール
続きを見る
まとめ:基になるレイヤーによって雰囲気をガラッと変えられる


