合成とカラー

【マスク・ペンツール】レイヤーの一部を切り抜く方法。

超解読AE! | マスクを使いこなそう。便利なオートトレース機能もマスター
素材の一部分だけを切り抜いたり、消したりしたいのですがどうやってやればいいんでしょうか?
A子さん
E太郎
はい、AEには「マスク」という機能がありますよ!すぐに使いこなせる機能なので、しっかりマスターしておきましょう!

After Effectsなら「マスク」を使えば素材の切り抜きができる

マスクは素材の一部を切り抜いたり、消したり出来る便利な機能です。手軽に・すぐに必要な部分だけ表示することができるので是非覚えておきましょう。

使い方

使い方は簡単で、抜き出したいところ・消したいところを

ペンツールや図形の描画ツールで 囲むだけ です!

E太郎
さっそく詳しく見ていきましょう!

手順:抜きたいところを囲むだけ

まずは切り抜きたいレイヤーを選択します。

図形の描画ツール(長方形ツールや楕円形ツールなど)・もしくはペンツールを使い、コンポジションレイヤーで切り抜きたい部分をドラッグ&ドロップしましょう。(ペンツールの場合は切り抜きたいところをクリックで囲むように選択します)

囲み終わったら、マスクの完成です。

E太郎
ペンツールでマスクを描画する場合はクリックで直線、ドラッグ&ドロップで曲線の頂点を作ることができますよ。

上記の通り、囲むと「囲んだ範囲の内側だけ表示」された状態になります。「囲んだ範囲の内側を消したい」時は【減算のマスク】を使うのでこの後解説する【マスクのモード】を参考にしてみてください。

ペンツールで再調整することも可能です。

マスクを作り終わって再調整したい場合は選択ツールで頂点の位置をずらせる他、

ペンツールで頂点の追加が出来ます。マスクの境界線上でクリックをすると新しく頂点を追加することが出来ます。


Windows : Ctrl

MacOS : Command

を押しながら頂点をクリックすると頂点を消すことができます。

Windows : Alt

MacOS : Option

を押しながら頂点をクリックすると頂点をペジェ(曲線)に切り替えすることができます。(もう一度同じようにクリックすると直線にもどります。)


一つのレイヤーに対して複数のマスクを作ることもできます。

マスクを作り終わったあとで、再度マスクを作る工程をすると2つ目のマスクを作ることが出来ます。

3つ目、4つ目と複数のマスクを作成することができますのでシーンに応じて使ってみましょう。

「マスクパス」にアニメーションを付けることもできますので、時間に応じてマスクの形を変化させることも可能です。

E太郎
操作についてはたったこれだけです!レイヤーを展開して、マスクを選択した状態で【Delete】を押せば作ったマスクを消せます。
超解読AE! | キーを使いこなせ!アニメーションの基本。
【アニメーション】キーの打ち方と種類を解説。基本からしっかりマスター!

続きを見る

【マスクのモード】を変えると、見え方が変わる

マスクにも種類があります

マスクにもモードがあって、切り替えると効果が変わります。

  • 加算
  • 減算
  • 交差
  • 明るく
  • 暗く

以上の6種類です。詳しくみていきましょう。


加算

通常のモードです。囲まれた部分のみを表示することができます。


減算

加算の逆のモードです。囲まれた部分を非表示にします。

ちょっと「ゴミ」を消したい時などに便利です。


交差

複数のマスクがあるときに有効です。

「交差」している部分のみ表示します。上のマスクに「重なっていない部分」が透明になります。


明るく

複数のマスクがあるときに有効です。

加算と基本的に同じ効果なのですが、マスクの不透明度が違う場合に一番不透明度が高い(100%に近い)マスクが「重なっている部分」に適用されます。


暗く

複数のマスクがあるときに有効です。「明るく」の逆バージョンです。

交差と基本的に同じ効果なのですが、マスクの不透明度が違う場合に一番不透明度が低い(0%に近い)マスクが「重なっている部分」に適用されます。


複数のマスクがあるときに有効です。「交差」の逆バージョンです。

「交差」している部分のみ非表示にします。上のマスクに「重なっている部分」が透明になります。

2つ以上のマスクを作って自由自在に表現。

組み合わせて思い通りに。

マスクはぼかしたり、不透明度を下げたりすることが可能です。

2つ以上のマスクを組み合わせて一部だけぼかしたり、「だんだん見える」ように見せたり、面白いマスクを作ることもできます。


加算+減算の例

複数のマスクを作って片方をぼかすと、基本はぱっきりとしたマスクで一部分だけぼけたようなマスクを作ることもできます。

※画像はマスクの位置がわかりやすいように縁取りを入れています。

オートトレースで複雑な形のマスクも自動で作れる

オートトレース:自動でマスクを抜いてくれる機能

マスクを作りたい素材をコンポジション内に入れ、レイヤーを選択した状態で

メニューの【レイヤー(L)】→【オートトレース】を選ぶと「そのレイヤーの形」のマスクを作ることが出来ます。

E太郎
オートトレースの範囲を【ワークエリア】にするとそのレイヤーの動きも込みでマスクが作成されるのですが処理が物凄く重くなります。スペック不足のPCでは即処理落ちする可能性もありますので、データを保存してから実行するなど慎重に使用しましょう。

オートトレースの詳しい使い方はこちらの記事を参考に

【オートトレース】画像や動画から自動でマスクを作る!【超簡単】

続きを見る

まとめ:マスクは消すだけのものじゃない!

マスクを活用すれば、ただいらない部分を消すだけでなくアニメーションなども簡単に作れそうですね!
A子さん

E太郎
マスクは慣れてしまえばとっても簡単なので是非マスターしておきましょう!ちょっとしたアニメーション演出などもサクッと取り入れられるようになるのでおすすめですよ。

-合成とカラー
-, , ,