

この記事の内容
はじめに:ベクター素材とは
イラスト素材など、画像素材には
- ベクターレイヤー(ベクトルレイヤー)
- ラスターレイヤー
があります。
ベクターレイヤー(ベクトルレイヤー)
ベクターレイヤーは拡大しても画質が下がらないレイヤーです。
Illustratorなどで作成できます。
ラスターレイヤー
ラスターレイヤーは画像が滑らかに見えるようにスムージングがかかっているため、拡大すると画質が下がります。
そのまま変形などをせずにベクター素材を使用するときは【連続ラスタライズ】
ベクター素材を読み込んでそのまま使う時は【連続ラスタライズ】のスイッチを押して有効にしましょう。スイッチがOFFのままだとラスターレイヤーとして扱われます。
ベクター素材をシェイプに変換する方法
そのままのベクターレイヤーのままではシェイプのように変形は出来ません。
変形させてアニメーションなどさせたい場合はシェイプに変換しましょう。
コンポジションにあらかじめベクターレイヤーを入れておきます。
ベクターレイヤーを右クリックして
作成 > ベクトルレイヤーからシェイプを作成
を選択します。
元々のベクターレイヤーは非表示になり、新たにシェイプレイヤーが作成されます。
あとは通常のシェイプと操作は同じです。
シェイプの使い方はこちらの記事を参考に!
-
-
【シェイプ・ペンツール】直線・曲線の描き方。パスの調整方法もこれを読めば完ぺき!
続きを見る
ベクター素材からシェイプを作るときの注意点
シェイプを作成前
シェイプを作成後
画像のように「元々の画像サイズ」からはみ出てパスが作成されていた時は切り抜かれたような見た目で作成されます。

黄色の丸も同じように修正すると
切り抜かれてしまったシェイプの修正完了
この場合は対象のパスが含まれたグループ内にパスがいくつか生成されている状態になってしまっています。グループ内の一番上のパスのみを表示して、後は非表示or削除をすると通常は元通り表示されます。
この時に、先にグループ内の「塗り」の色を確認しておきましょう。
上に別のグループが重なっているとき、元の色ではなくなっている場合があります。このままパスを削除してしまうと「塗り」が元の色とは別の色になってしまうので、スポイトで色を拾っておきましょう。
まとめ:Illustratorで作ったものを自在にアニメーションしてみよう

