操作や見方

【プリコンポーズ】レイヤーをまとめてコンポジションを作る方法【レイヤースッキリ】

超解読AE! |プリコンポーズのやり方
コンポジション内にさらにコンポジションを作ったり、いくつかのレイヤーをフォルダみたいなものでまとめたりすることって出来ますか?
A子さん
E太郎
AEなら「プリコンポーズ」を使えば「後から」コンポジションを作ってレイヤーをまとめることができますよ!仕事で使うなら絶対必須の技です。是非覚えておきましょう!

コンポジションの中のレイヤーをまとめてコンポジションにしたい

「プリコンポーズ」なら「あとから」コンポジションを作れる

コンポジション内にコンポジションを作る

AEで作業をしているとき、いくつかのレイヤーをまとめてコンポジションとしてまとめたいことってありますよね。

「プリコンポーズ」を使えば、あとからレイヤーをまとめてコンポジションに入れることができます。

E太郎
パーツごとにまとめるなど、プリコンポーズをうまく使えばスッキリときれいなデータが作れます。

使い方

プリコンポーズの使い方は

  1. まとめたいレイヤーを選ぶ
  2. プリコンポーズを適用する

の2つの手順です。

E太郎
早速詳しく見ていきましょう!

手順1:まとめたいレイヤーを選ぶ

手順1:まとめたいレイヤーを選ぶ

コンポジション内で「まとめたいレイヤー」を

Shiftを押しながら クリック、もしくはドラッグで一気に選択しましょう。


Windows : Ctrl

MacOS : Command

を押しながらクリックすると特定のレイヤーを飛ばしてプリコンポーズすることも一応できますが、まとめたものは飛ばしたレイヤーより上に来るので前後関係が変ってしまいます。

前後関係が変わると見た目が変わってしまうので、重なっているレイヤーをまとめるときは気を付けましょう。

E太郎
描画モードが「通常」以外のときも見た目が変わることが有りますので注意しましょう(見た目が変わってしまう理由は後述します)。

手順2:プリコンポーズを適用する

手順2:プリコンポーズを適用する

まとめたいレイヤーを選択したら、メニューの レイヤー > プリコンポーズ を選択するか、ショートカットの

Windows : Ctrl + Shift + C

MacOS : Command  + Shift + C

を実行しましょう。


プリコンポーズの設定ウィンドウ

プリコンポーズの設定ウィンドウが出てきます。

【新規コンポジション名】にお好みの名前を入力して、OKを押すだけです。

【OKを押す前に】お好みで「選択したレイヤーの長さに合わせてコンポジションのデュレーションを調整する」にチェックを入れましょう。ここにチェックを入れると、一番長く表示されているレイヤーの長さでコンポジションの尺が自動調整されます。

レイヤーは1つでもプリコンポーズできる

基本は複数のレイヤーを1つのコンポジションにまとめるという用途が多いと思いますが、1つのレイヤーだけでもプリコンポーズすることは可能です。

手順は同じですが、設定できる項目が少し違いますので確認しておきましょう。

選べる項目は2つです。

  1. 全ての属性を「○○(元のコンポジション名)」に残す
  2. すべての属性を新規コンポジションに移動

全ての属性を「○○(元のコンポジション名)」に残す

全ての属性を「○○(元のコンポジション名)」に残す

エフェクトやトランスフォーム・タイムリマップ等のキーなど、そのレイヤーにかけている効果が【新しく作ったコンポジションについた状態】で【中に入っているレイヤーはまっさらな状態】になります。


すべての属性を新規コンポジションに移動

すべての属性を新規コンポジションに移動

エフェクトやトランスフォーム・タイムリマップ等のキーなど、そのレイヤーにかけている効果が【中に入っているレイヤーについた状態】で【まっさらな状態のコンポジション】に入ります。

E太郎
用途によって設定を使い分けてみましょう。

使うときの注意点

描画モードを変えている場合はプリコンポーズするときは注意が必要です。

プリコンポーズ前

赤青緑をすべて加算で重ねて作ったもの

プリコンポーズ後

3つの丸をプリコンポーズすると、色が濃くなった感じで印象が変わってしまった

このように、もともと作りこんでいた見た目と変わってしまうことがあります

これはコンポジションとしてまとめたときに、処理の順番が変わってしまうせいです。

コンポジション内のレイヤーは下から順番に処理される

プリコンポーズするとコンポジション内を先に合成してからグレーの背景に重ねる

さらに、プリコンポーズして作ったコンポジションは「通常」の描画モードなので最終的に重ねるときの処理も異なってしまいます。

E太郎
色味など見た目にこだわって作りこんでいる場合は注意して使いましょう。

コラップストランスフォームについて

コラップストランスフォームのスイッチを押すと、コラップスがONになります。

 

スイッチの使い方はこちらの記事を参考に

超解読AE! | スイッチを使いこなそう。覚えておけば圧倒的便利
【スイッチ】全12個の超便利なお助けツールを覚えて使いこなそう!

続きを見る

「コラップス」が何かというと、コンポジション内で【描画モードを使って作った見た目】をそのまま次のコンポジションでも生かしたままに出来るという機能です。

赤青緑をすべて加算で重ねて作ったもの

プリコンポーズしたコンポジションのコラップスをONにしたとき

E太郎
プリコンポーズしているのに、「プリコンポーズする前と同じ見た目」になる機能です。

そのままフォルダでまとめたような機能になので便利ではありますが、使うときには少し注意が必要な機能です。

  • マスクを使うと効果がなくなる
  • エフェクトを使うと効果がなくなる
  • 描画モードを変えると効果がなくなる

と、なかなかややこしい機能だったりします。また、コラップスをONにしていると「プリコンポーズしていないときと同じ状態」なので処理が特別早くなったりという機能もありません。

E太郎
コラップスは使い時を選ぶので、個人的にはあまりオススメしない機能です。とはいえ、見た目をそのままにできる便利な機能ではあるので覚えておきましょう。

まとめ:プリコンポーズを使ってスマートなデータを作ろう!

大量のレイヤーがすっきりして、データが綺麗になりました!
A子さん
E太郎
仕事の時などは特に、きれいなデータを作ることで好印象になること間違いなしです!「自分も他人もわかりやすいデータ」を意識してみましょう。

-操作や見方
-, ,