

エフェクトのかけ方はこちらの記事を参考に!
-
-
【エフェクト】13種類のカテゴリ紹介と使い方をバッチリ解説。
続きを見る
この記事の内容
「ノイズ&グレイン」エフェクト全種
「ノイズ&グレイン」エフェクトは「ノイズを作ったり・消したりする」ためのエフェクトです。

グレイン(除去)
元のレイヤーのノイズを除去します。ノイズが入ってザラザラした印象の動画などはきれいになる場合があるので、試しにかけてみましょう。
- 表示モード: プレビューだと四角で囲われた一部のみが処理されるので、全体的に見たい時は最終出力にしましょう。
- プレビュー範囲: 表示モードが「プレビュー」の時に処理する範囲を変更できます。
- ノイズリダクション: ノイズの除去の具合を調整できます。
- その他項目でノイズの除去の具合をさらに細かく調整できます。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
ものによっては結構きれいにノイズを除去してくれるのでお手軽です。
グレイン(マッチ)
元のレイヤーにノイズを作り出します。少し古い映像のような雰囲気を出したい時に使いましょう。
- 表示モード: プレビューだと四角で囲われた一部のみが処理されるので、全体的に見たい時は最終出力にしましょう。
- ノイズソースレイヤー:別のレイヤーを選択するとそのレイヤーを基にノイズを作り出すことが出来ます。
- プレビュー範囲: 表示モードが「プレビュー」の時に処理する範囲を変更できます。
- 既存ノイズを補正:もともと画像についてしまっているノイズを補正します。
- その他項目でノイズの付き具合をさらに細かく調整できます。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
テレビノイズのようなあからさまなノイズというより、自然にノイズを足してくれるので古い画質の悪い映像っぽい感じを作りたい時に使うといいかもしれません。
グレイン(追加)
こちらも「グレイン(マッチ)」と同様に、元のレイヤーにノイズを作り出します。少し古い映像のような雰囲気を出したい時に使いましょう。マッチの方より強めな印象です。
- 表示モード: プレビューだと四角で囲われた一部のみが処理されるので、全体的に見たい時は最終出力にしましょう。
- プリセット:あらかじめAE内に用意されているテンプレートのノイズ設定を読み込めます。
- プレビュー範囲: 表示モードが「プレビュー」の時に処理する範囲を変更できます。
- その他項目でノイズの付き具合をさらに細かく調整できます。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
プリセットもあるので、細かく見た目を設定をしつつノイズを入れたい時は便利です。
タービュレントノイズ
煙やにじみっぽいノイズを作ることが出来ます。
基本的に後述のフラクタルノイズと同じ使い方で、違う点は「展開のオプション」の内容です。
- タービュランスの強さ:「展開」にキーを付けてアニメーションさせた場合に、この数値を上げるとより乱れの強い印象になります。
個人的にはフラクタルノイズの方が「展開のオプション」にサイクル(自動でループしてくれる機能)があるので、使いやすいかな、と思いますがお好みで使い分けてみてください!
ダスト&スクラッチ
サンプルでは極端に数値を上げていますが、「少しだけかけてあげる」と小さなゴミやノイズをぼかして見えなくしてくれる、というのが正規の使い方です。
- 半径:数値を上げると全体的にぼけます。
- しきい値:数値を上げる事でボケを作り出す範囲を調整できます。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
本来の使い方とは少し離れるかもしれませんが、サンプルのように強めにかけることでにじんだ絵のような見た目にすることが出来ます。
ノイズ
ノイズを付けてくれます。
- ノイズ量:ノイズの強さを調整できます。
- ノイズの種類:「カラーノイズを使用」のチェックを外すと白黒のノイズになります。
細かい調整は出来ませんが、とにかく簡単にノイズを入れたい時はこちらが一番簡単です。
ノイズHLS
色相・明度・彩度に指定した数値を基にノイズを付けてくれます。
- ノイズ:ノイズの見た目を変更できます。
- 色相・明度・彩度:ノイズの入り具合を調整できます。
- 粒のサイズ:ノイズを「粒上」にしたときに粒のサイズを変更できます。
- ノイズフェーズ:ここにアニメーションを付けないとノイズに動きがつきません。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpcの時に正常に使用できます。
普通の「ノイズ」よりもある程度見た目を調整できます。見た目にこだわりたい時はこちらを使うといいでしょう。
ノイズHLSオート
ノイズHLSの動き付きバージョンです。
- 基本的な設定は「ノイズHLS」と同じです。
- ノイズアニメーションの速度:ノイズの動きの速さを調整できます。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpcの時に正常に使用できます。
ザーザーと自動で動きを付けてくれるので、「ノイズHLS」よりも楽です。
ノイズアルファ
アルファ(透明)部分にノイズを掛けます。
- ノイズ:ノイズの見た目を変えることが出来ます。
- 量:ノイズの量を調整できます。
- オリジナルアルファ:ノイズをかける部分を変更できます。
- オーバーフロー:ノイズのかけ方が変わります。
- ランダムシード:アニメーションをさせるとノイズが動きます。
- ノイズオプション(アニメート):サイクルノイズにチェックを入れるとループするようにノイズが動くようになります。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpcの時に正常に使用できます。
あまり強くは揺らがないので、中々使いにくいような気がします。
フラクタルノイズ
煙やザーザーしたノイズなど幅広い効果を作ることのできるエフェクトです。
フラクタルノイズの使い方は別記事で詳しく解説していますので、是非そちらをご覧ください!
-
-
【フラクタルノイズ】ザーザー・もやもや・集中線、何でも出来るエフェクト!
続きを見る
アニメ風な表現も簡単に作れるので覚えておくとAEがすごく楽しくなりますよ。個人的には一番好きなエフェクトかもしれません。
ミディアン
先に紹介した「ダスト&スクラッチ」と似たような処理です。
- 半径:数値を上げるとぼけたような雰囲気になります。
本来はこちらもぼかしてゴミやノイズを隠すものですが、実写画像を絵のような雰囲気にしたりするのにも使えます。
ミディアン(レガシー)も基本的に同じものです。(もともと古いバージョンのAEに合った「ミディアン」がレガシーの方のミディアンです。)レガシーじゃない方のミディアンの方が色深度が32bitまで対応します。
まとめ:ザーザーさせたりモヤモヤさせたり、色々試してみよう!



スタイライズエフェクトもオススメ!
-
-
【スタイライズ】25個を全種紹介!動画や画像などの見た目に変化を加える隠し味!
続きを見る