

-
-
【エフェクト】13種類のカテゴリ紹介と使い方をバッチリ解説。
続きを見る
この記事の内容
ディストーション全種
ディストーションエフェクトは「変形させて見た目を変える」ためのエフェクトです。

球面
中心を指定して、半径の数値を上げると球体っぽく膨らんだ印象になります。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
爆発などのタイミングに一瞬入れるとインパクトが強まったりします。
CC Bend It
2点を位置指定してぐにゃりと曲げます。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
2点の位置はアニメーションもできるのでぐにゃぐにゃとうねらせたりさせると面白いかもしれません。
CC Bender
こちらも2点を位置指定してぐにゃりと曲げます。Styleの種類を変えると少し曲がり方が変わります。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
CC Bend Itと違い曲げるというよりぐにゃりと歪ませるという印象です。
CC Blobbylize
全体的に水滴に移りこんだようなぐにょぐにょした雰囲気になります。
Blob Layerで別のレイヤーを選ぶと、選択したレイヤーの画像を基に見た目が変化します。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
Blob Layerで選択したレイヤーにエフェクトを使っている場合は「ソース」を「エフェクトとマスク」に変更しましょう。
CC Flo Motion
2点を位置指定してそれぞれのAmountの数値を上げると、そのポイントに吸い込まれたような見た目になります。
吸い込まれるような動きやワープするような動きを作りたい時に使うといいかもしれません。
CC Griddler
縦(Horizontal Scale)と横(Vertical Scale)、それぞれに数値を上げるとギザギザに画像がずれます。
数値を下げるとブラインドのように画像が消えます。
トランジション系のエフェクトのように場面切り替えなどにも使えるかもしれませんね。
-
-
【トランジション】17個を全種紹介!場面転換やアクセントにも。
続きを見る
CC Lens
レンズで覗いたような絵になります。丸くゆがませるので、アルファの部分ができます。
のぞき穴風の見た目や虫眼鏡っぽい表現をしたい時にいいかもしれませんね!
CC Page Turn
ページをめくるようなアニメーションを付けられます。Controlsで4隅のどこからめくれるかを指定できます。
Fold Positionを移動させるとページめくりが可能で、Back Pageで他のレイヤーを指定すると「めくれた裏側の面」に画像を付けることが出来ます。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
同じことを自力で変形させようとすると面倒だったりするので、意外と使えるエフェクトです。
CC Power Pin
画像の四隅の位置を指定して疑似的に3Dっぽく見せることが出来ます。
テレビ画面やPC画面に貼り込みしたい時などに便利です。Expantionの数値をいじると画像を伸ばすことができます。
CC Ripple Pulse
Pulse Level(Animate)にキーを付けると波紋っぽい動きがつきます。
キーを付けないと見た目に変化がでないので、まずは適当にキーを入れてからタイミングや見た目などを調整するといいでしょう。
内側に引っ張ったような処理がはいるので、画面端に透明な部分ができてしまうことがあります。画像が足りない感じにしたくない場合は下に別のレイヤーを敷いておくなど対処しておきましょう。
CC Slant
斜めになります。ただそれだけなのですが、回転で斜めにするのとはまた違う見た目なので意外と便利だったりします。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
Set Colorで色を入れると、特定の色で塗りつぶしもできるので平行四辺形を手軽に作りたい時なんかに便利だったりします。
CC Smear
2点を位置指定するとそのポイントに引っ張られるように変形を加えられます。
Reachの数値をいじるとどちらかのポイントに引っ張られます。
ポイントの位置をアニメーションさせることもできるので、歪みを移動させたりしても面白いかもしれません。
CC Split
2点を位置指定して、そのポイントとポイントの間の口が開くような表現が出来ます。
Splitの数値を調整すると開いたり閉じたりします。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
顔の静止画などに適用して口元をパクパクさせたりすると簡易的にしゃべっているような表現にできます。
CC Split 2
「CC Split」と機能は基本的に同じですが、こちらは上と下を別で制御できます。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
上唇と下唇みたいな感じで動きに差をつけたい時にこちらを使いましょう。
CC Tiler
Scaleの数値を下げると画像を小さくしつつ、上下左右に同じ画像を配置します。
スタイライズのエフェクトにも似たようなエフェクトがありますが、お好みで使いやすい方を使いましょう。
-
-
【スタイライズ】25個を全種紹介!動画や画像などの見た目に変化を加える隠し味!
続きを見る
にじみ
- にじむ形のマスク
- 画像の境界になるマスク
のマスクが2つ必要になります。にじませたいレイヤーにマスクを作って「にじみ」エフェクトをかけます。
変形元マスクに「にじむ形のマスク」、境界マスクに「画像の境界になるマスク」を指定します。パーセントの数値を変更するとにじみます。弾性でにじみ方が変わります。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
にじむというより歪んだ感じに近い印象です。たまに動作が重くなることがあるので、多用はしないのが良さそうです。
極座標
画像を丸くゆがめます。「変換の種類」を変えると丸まり方が変わります。
ストライプやボーダー柄の画像にかけると集中線が作れたりする、隠し味的なエフェクトです。
アップスケール(ディテールを保持)
画像を拡大します。トランスフォームの拡大と違い、画像が荒くならないのでかなり大きいサイズに拡大したい時に便利です。
通常のスケールでの拡大は画像が荒くなるので、拡大画像を長い尺で見せたいときはこちらを使うといいでしょう。
オフセット
画像を上下左右にずらします。ずらしても自動でタイリングしてくれます。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
使い時は少し謎ですが、同じ画像をぐるぐるとフィルムのように回したい時などには便利かもしれません。
コーナーピン
CC Power Pin とほぼ同じ機能です。
こちらも画面に貼り込み等したい時に便利です。
ズーム
ズームします。画像の一部だけ拡大して見せたい時などに使うといいでしょう。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpcの時に正常に使用できます。
虫眼鏡で見たような表現に使うといいかもしれないですね。
タービュレントディスプレイス
画像をぐにょぐにょにゆがめます。複雑度を上げるとより細かくぐにょぐにょしますが、処理がかなり重くなるので上げすぎは注意が必要です。
展開にアニメーションを付けると画像のようにぐにょぐにょが波打つような動きになります。
「展開オプション」内の「サイクル展開」にチェックを入れると、展開の動きがループするようになります。
ディスプレイスメントマップ
マップレイヤーを選ぶと、選んだレイヤーの動きに合わせて画像がゆがみます。
炎や熱の歪みなどを付けるときに便利です。
フラクタルノイズなどエフェクトを掛けたレイヤーをマップレイヤーにするときは「ソース」を「エフェクトとマスク」に変更して使用しましょう。
トランスフォーム
エフェクトでトランスフォームを修正できます。
歪曲をさせることもでき、すべてのトランスフォーム情報を別のレイヤーにコピペするのも楽だったりします。
すでにトランスフォームに複雑なアニメーションを付けていて、位置を微調整したい時などにも便利です。
バルジ
丸く膨らんだような見た目になります。楕円形にしたり、ふくらみの高さを変えたり調整ができます。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
「球面」に似たような処理ですが、より細かく設定できる感じです。
ペジェワープ
四隅に出来たポイントとハンドルを調整してぐにゃっと変形できます。
「コーナーピン」の曲線で調整できるバージョンです。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
球のようなものに画像を貼り込みしたい時などに使うと便利です。
回転
トランスフォームの回転のように単純に回すのではなく、ひねったような見た目になります。
渦に飲み込まれるようなシーンに使うと面白いかもしれません。
ミラー
中心と角度を指定すると、そのポイントを境に鏡のように画像を反転してくれます。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
鏡のような表現をしたい時にワンタッチでできるので結構便利です。
ゆがみ
コンポジション上でブラシのようになでると画像がゆがみます。歪み方はエフェクトコントロール内のツールで変更できます。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
「ディストーションメッシュ」にキーを付けると歪みのアニメーションをさせることが出来ます。
ゆがみエフェクトの使い方は別記事にて詳しく解説しています!
-
-
【ゆがみ】レイヤーをトロッと溶かしたりねじったり簡単・変形エフェクト!
続きを見る
メッシュワープ
適用するとコンポジションに格子状のメッシュハンドルが表示されるので、ドラッグで移動させて変形させます。
格子の数は「行」と「列」の数値を変えると減らしたり増やしたりできます。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
メッシュワープは処理がかなり重ためなので、多用はしない方がいいでしょう。
リシェープ
- 変形前の形にしたいマスク
- 変形後の形にしたいマスク
- 境界線になるマスク(必要なら)
の2~3個のマスクが必要になります。「リシェープ元マスク」に「変形前の形にしたいマスク」を、「リシェープ先マスク」に「変形後の形にしたいマスク」を指定しましょう。
マスクで切ったような形にしたくない時は「境界マスク」に「境界線になるマスク(必要なら)」を指定しましょう。
「パーセント」を上げると変形します。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
ぐにょっと好きな形に歪ませられるので、溶けたような表現をしたい時にも使えそうです。
レンズ補正
視界の数値を上げると、テレビのブラウン管のように画像の端がゆがみます。
テレビノイズのような処理と合わせるとよりブラウン管っぽく見えるかもしれませんね。
ローリングシャッターの修復
ローリングシャッター現象を修復するエフェクトです。
ローリングシャッター現象が起きた動画の歪みを軽減してくれる場合があります。
あまり使用頻度はおおくないかもしれませんが実写系の動画素材をよく使うなら覚えておくといいかも知れません。
ワープ
「ワープスタイル」を選ぶと色々な形に変形することが出来ます。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
魚眼レンズなどの表現をしたい時に結構便利です。
ワープスタビライザー
手振れの付いた動画を補正してくれます。
限界はありますが、ブレブレでひどい動画などにかけると緩和されることがあります。
波紋
波紋のような歪みを入れることが出来ます。
高さや速度などある程度調整が効きます。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
手軽に波紋を付けられるので結構便利です。「波紋の高さ」を0にすると波が止まります。
波形ワープ
波打つように変形を入れられます。「波形の種類」を変えるとテレビノイズっぽい見た目にすることもできます。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
ノイズの処理は結構いい感じに見えるので、個人的にはよく使います。波形の高さや幅などにアニメーションを付けて、「ザザッ」と一瞬入れたりするとアクセントになっておすすめです。
まとめ:変形をさせたい時に使ってみよう!


