エフェクト

【スタイライズ】25個を全種紹介!動画や画像などの見た目に変化を加える隠し味!

超解読AE! |スタイライズエフェクト全種紹介
画像をコミックっぽくしたり、見た目にちょっと変化を加えたいんですがどうすればいいのでしょうか?
A子さん
E太郎
はい!AEには面白い効果を与えるエフェクトが沢山用意されていますよ!今日は「見た目に変化を加える」ためのエフェクトを全種紹介していきます。一緒に見ていきましょう。
超解読AE! | エフェクトを使おう!
【エフェクト】13種類のカテゴリ紹介と使い方をバッチリ解説。

続きを見る

スタイライズ全種

スタイライズエフェクトは「見た目に変化」を作り出すためのエフェクトです。

E太郎
スタイライズエフェクトは組み合わせて面白くなることも多いですよ!「これをかけるとどんな感じになるか」を覚えておくと組み合わせも作りやすいです。

輪郭抽出

輪郭抽出

適用すると輪郭を抽出することが出来ます。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpcの時に正常に使用できます。

簡易的に線を描いてコミックっぽい見た目にできます。繊細な画像だとやや汚い印象になるので、注意が必要です。

CC Block Load

CC Block Load

ドット絵のような見た目になります。

Completionの数値を調整するとドットの大きさの調整が出来ます。

かなり手軽にドット絵が出来るので面白いエフェクトです。イラスト系と相性がいいかなともいます。

CC Burn Film

CC Burn Film

Burn の数値を調整すると燃え焦げて消えるような動きになります。

Centerで位置調整をすると、燃えだす基準の位置を変更できます。

Random Seedの数値をいじると「燃え方」が変わるので、毎回違う消し方が出来ます。

CC Glass

CC Glass

ガラスっぽい雰囲気の見た目になります。

Softnessやheightなど数値を調整することでテカテカ具合を調整できます。

Bump Map で別のレイヤーを選択すると、そのレイヤーの見た目を基に処理を加えます。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。

フラクタルノイズなどエフェクトがかかったレイヤーをソースレイヤーにするときは「ソース」を「エフェクトとマスク」にすると上手くいきます。

CC Hex Tile

CC Hex Tile

画像が6角形に切り取られたような形でたくさん配置されます。

Radiusの数値をいじると数を調整できます。Renderで表示の種類を変えられます。

Rotateの数値をアニメーションさせると万華鏡っぽい雰囲気も出るので、模様などの画像にかけると面白いかもしれません。

CC Kaleida

CC Kaleida

これも万華鏡っぽい雰囲気が出るエフェクトです。

Mirroringの種類を変えると色々なパターンを選べて、Sizeで調整が出来ます。

モーショングラフィックスなどに取り入れても面白いかもしれませんね。

CC Mr.Smoothie

CC Mr.Smoothie

全体的にふわっとにじませたような見た目になります。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。

溶けて消えるような表現も出来そうです。こちらのエフェクトもCC Glassと同じく、ソースレイヤーを選択してにじみの形を操作することが出来ます。

CC Plastic

CC Plastic

基本的にはCC Glassと同じ使い方です。見た目が少し違います。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。

プラスチックというより個人的にはビニールっぽい雰囲気かなあと思います。

CC RepeTile

CC RepeTile

小さい画像をたくさん配置したい時などに便利なエフェクトです。

Expandのそれぞれの数値を上げると上下左右に画像を複製します。

背景画像のパターンなどを使いたい時などに結構便利です。

CC Threshold

CC Threshold

グレーな部分無しのパキッとした白黒になります。

Threshold の数値をいじると、白黒の具合が変わります。

くっきりと白黒になってくれるので、ルミナンスキーマットなどで使うときなどに便利です。

超解読AE! | トラックマットで切り抜き!はめ込み画像もこれで簡単。
【トラックマット】画像のはめ込みはAEなら4つのモードで簡単。

続きを見る

CC Threshold RGB

CC Threshold RGB

CC ThresholdのRGB(赤緑青)チャンネルで制御するバージョンです。

キーイングエフェクトと合わせてマットの素材として使ってもいいかもしれませんね!

超解読AE! |キーイング全種紹介
【キーイング】10個を全種紹介!グリーンスクリーンなどを抜きたい時に使ってみよう。

続きを見る

CC Vignette

CC Vignette

周りが暗い雰囲気の見た目になります。

Amountを修正すると暗くなる範囲が調整できます。

ちょっとリッチな雰囲気に見える場合もあるので、シネマティックな印象にしたい時に使ってみるといいかもしれません。

しきい値

しきい値

CC Thresholdと似たようなエフェクトです。

グレー無しのぱっきりとした白黒になります。数値をいじると白黒の具合が変わります。

こちらもキーイングエフェクトと合わせてマットの素材として使ってもいいかもしれませんね

エンボス

エンボス

溝っぽい立体的な雰囲気になります。

レリーフやコントラストの数値をいじると溝の深さなどを調整できます。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。

全体的に色が変わるので、元の色を生かしたい時は「カラーエンボス」の方を使うといいでしょう。

カラーエンボス

カラーエンボス

「エンボス」と違って、色を生かしたまま立体感を出せます。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。

かけすぎるとうるさくなるので、隠し味程度に入れるとおしゃれかもしれませんね。

カートゥーン

カートゥーン

カートゥーンアニメ風な見た目に出来ます。

輪郭を抽出して線を追加したり、べた塗りっぽい雰囲気にして絵のような雰囲気を出せます。

繊細な画像だと少し汚い印象になる場合があります。数値をいじって調整しましょう。

グロー

グロー

手軽に光った感じを出せます。

しきい値や半径・強度などを調整して光具合を作りこみましょう。

個人的には光り方が汚く見える色もあるので、ブラーを掛けた素材を加算などで重ねて作る方が好きなのですが、ワンタッチで光らせられるので手軽で使いやすいエフェクトです。

ストロボ

ストロボ

フラッシュがランダムに光るようなエフェクトです。

デフォルトでは白一色でビカビカ光るので、元画像とブレンドの数値を上げると元の画像が透けて見えるようになります。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpcの時に正常に使用できます。

使い時は正直謎のエフェクトですが、記者会見風のシーン等で活躍するかもしれません。

テクスチャ

テクスチャ

テクスチャの素になるレイヤーが別途必要です。模様などの画像を用意するか、フラクタルノイズ等でテクスチャを作りましょう。

「テクスチャレイヤー」の項目でテクスチャの素のレイヤーを選択すると、その画像を基にデコボコした雰囲気の処理が入ります。エフェクトでテクスチャを作る場合は「ソース」を「エフェクトとマスク」に変更しましょう。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpcの時に正常に使用できます。

うまく動画をソースレイヤーにすると、地中を何かが這っているような雰囲気を出すこともできます。

ブラシストローク

ブラシストローク

ブラシで描いたような印象の見た目になります。

ブラシサイズや角度、長さなど数値を変えて「どんなブラシで描いたか」を調整できます。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpcの時に正常に使用できます。

がさがさとアニメーションされた状態になるので、静止画として使いたい時にはコンポジション内に入れてからコンポジションにタイムリマップをかけて停止するといいでしょう。

ポスタリゼーション

ポスタリゼーション

色数を落とします。レベルの数値を落とすとさらに色数を減らすことができます。

色数を落とすことによってレンダリングの処理が早くなることがあります。

モザイク

モザイク

その名の通りモザイクをかけたような見た目になります。

水平ブロックと垂直ブロックの数値でブロックの大きさ・数を調整できます。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。

調整レイヤーなどにかけてマスクで切れば、お好みの位置だけモザイクをかけることができます。

モーションタイル

モーションタイル

タイルの幅や高さの数値を下げるとタイルで配置したようなみためになります。

「CC RepeTile」は外側にタイリング、こちらの「モーションタイル」は内側にタイリングされるので、お好みで使い分けしましょう。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpcの時に正常に使用できます。

同じ画像をたくさん配置したいときには手軽で便利なエフェクトです。

ラフエッジ

ラフエッジ

「画像のフチ」に処理を加えるので、png画像やグリーンスクリーンで抜いた「アルファ付き」の動画や画像に適用するのがオススメです。「エッジの種類」で処理を変えられます。

数値で見た目を調整しましょう。

錆びたイメージやぐにゃとしたイメージなどフチの印象をかえることができます。画像のようにテキストにかけてもオシャレな感じにみえることがあります。

拡散

拡散

画像を粒々に拡散することが出来ます。

ランダムに拡散にチェックを入れると粒々がアニメーションされた状態になります。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。

粒の大きさは調整できないので少し荒い印象ですが、何かを消す時に余韻のような感じで使ってあげるときれいに見えることがあります。

まとめ:見た目に変化を加えたい時に使ってみよう!

思った以上にバリエーションがあって、面白いですね!種類が多いので、作りたいイメージに合わせて色々使い分けできそうです。
A子さん

E太郎
動画や画像だけでなく、模様のようなイラストにかけても面白い見た目になることがありますよ!色々試して、よく使いそうなものを覚えておきましょう!

-エフェクト
-,