

-
-
【エフェクト】13種類のカテゴリ紹介と使い方をバッチリ解説。
続きを見る
この記事の内容
キーイング全種
キーイングエフェクトは特定の「抜きたい色」を指定したりして「透明な部分」を作り出すエフェクトです。

Keylight
「Screen Color」のスポイトで、抜きたい色を選択します。
ここで抜ききれない時は「Screen Gain」の数値を上げたり、「Screen Matte」内の「Clip Black」や「Clip White」の数値を調整しましょう。
その他はエッジをぼかしたりするものですが、お好みで調整してみてください。
Keylightは比較的一番使いやすいキーイングエフェクトだと思います。迷ったらこれを使っておけば大丈夫です。
Keylightエフェクトだけ、「キーイング」ではなく「keying」というフォルダに収納されています。
Advanced Spill Suppressor
抜きたい色が画像のようにきれいな緑一色なら、このエフェクトを掛けるだけですぐに緑色の部分を検出してくれます。
ただし、なぜか透明ではなく黒くなります。ルミナンスキーなどと併用すると解決しそうですが、少し手間が必要なエフェクトです。
「補間方法」を「Ultra」に変えると彩度の調整などが出来るモードになります。
画像のようにパキッとした画像なら良さそうですが、実写系の緑色に明暗差が出ているものを抜くには向かなそうです。
CC Simple Wire Removal
任意の2点の位置を指定して、それを結ぶ直線を基に透明部分を抜きます。
個人的にはかなり謎のエフェクトなんですが、同じことを表現しようと思ったら意外と面倒なので頭の片隅に覚えておくといいかもしれません。
Key Cleaner
キーイングエフェクトではなく、キーイングで抜いた時に「少しエッジ部分に残ってしまった色」をきれいにするエフェクトです。
上手く抜ききれなかった時にかけてみると、きれいになるかもしれません。
異なるマット
違うレイヤーを基にして、透明部分を作ります。
画像では左上のようなフラクタルノイズで作ったレイヤーを基にしました。
「異なるレイヤー」の項目で、「元にしたいレイヤー」を選択します。
フラクタルノイズのようにエフェクトを使って模様を作っている時は、先ほどレイヤーを選んだプルダウンの横の「ソース」を「エフェクトとマスク」に変更しましょう。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
炎などの動画素材を使って「燃えて消える」ような表現もできそうですね。
色範囲
エフェクトコントロールにプレビューが表示されていて、プレビュー横にスポイトのボタンがあるので「抜きたい色」を拾います。抜ききれなかったら、抜けなかった部分を「+マークのついたスポイト」で指定します。
抜きにくい時はカラースペースのモードを変えるとうまくいくことがあります。
色を選ぶだけなので使い勝手は比較的簡単です。そこそこ早く・綺麗に抜ける印象です。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpcの時に正常に使用できます。
インナー/アウターキー
マスクを作って、それを基に色を抜くエフェクトです。
「残したい部分」をざっくり囲むようにマスクを切ります。この画像では文字を囲むように四角いマスクを作りました。
「前景(内側)」の項目で、作ったマスクを選びます。他は指定しなくて大丈夫です。エッジのしきい値を調整すると色が抜けていきます。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
個人的には正直使い時がよくわからないエフェクトですが、マスクで変な形を作って適用すると面白い効果が出たりするのかなと思います。
カラー差キー
エフェクトコントロールにプレビューが表示されており、その横にスポイトボタンがあるのでそれで「抜きたい色」を指定します。
抜ききれなかった場合は縦に3つ並んでいるスポイトのうち、真ん中の「キーカラースポイト」で「さらに抜きたい色」を拾います。だいたい抜けたらあとは数値で微調整しましょう。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
個人的には一番扱いにくいキーイングエフェクトです。細かく調整はできますが、細かすぎて面倒なイメージです。公式によると「ガラスなど半透明部分がある画像」に特に効果を発揮するそうです。
抽出
チャンネルを指定して、「ブラックポイント」と「ホワイトポイント」の数字を変更して色を抜きます。
画像は「チャンネル」を「緑」にして、「ホワイトポイント」の数値を下げたものです。
※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。
慣れれば意外とサクッと抜けて楽です。抜きたい色に近いチャンネルを選んで数値をいじればOKです。画像によっては余計な部分も抜けたりして使いにくい場合があると思います。
リニアカラーキー
抜きたい色を選びます。色範囲のエフェクトと使い方は比較的似ています。
エフェクトコントロールにプレビューが表示されていて、プレビュー横にスポイトのボタンがあるので「抜きたい色」を拾います。抜ききれなかったら、抜けなかった部分を「+マークのついたスポイト」で指定します。
抜きにくい時は許容度を上げます。
抜けすぎて透けてしまうときは柔軟度を0にして、ひたすら「+マークのついたスポイト」で色を指定してあげます
旧バージョンに「カラーキー」というのもありますが、使い方は抜きたい色を1つ指定するだけです。「旧」というだけあって、いずれ消えるかもしれないエフェクトなので、覚える必要はなさそうです。

まとめ:自分で使いやすいと思ったものを覚えておけば大丈夫。



マットエフェクトも合わせて使うときれいに抜き取れるかも!
-
-
【マットエフェクト】4種を全部紹介。エッジ調整したいときに便利!
続きを見る