エフェクト

【トランジション】17個を全種紹介!場面転換やアクセントにも。

超解読AE! | トランジション全種
場面転換時に画像がパカっと切り替わるのではなく、何か面白い演出を付けてみたいのですが・・・どうしたらいいでしょうか?
A子さん
E太郎
はい!AEには標準でたくさんの「トランジションエフェクト」が搭載されています!今回は全種紹介しますので、一緒に見ていきましょう。
超解読AE! | エフェクトを使おう!
エフェクトのかけ方はこちらを参考にしてみてくださいね!【エフェクト】13種類のカテゴリ紹介と使い方をバッチリ解説。

続きを見る

トランジション全種

「トランジションエフェクト」は基本的にどれも数値を入れると画像が消えていくエフェクトです。

E太郎
エフェクトをかけた画像の下に別の画像を置いておくと、だんだんと画像が切り替わる演出が可能です。
超解読AE! | キーを使いこなせ!アニメーションの基本。
アニメーションの付け方は参考に!【アニメーション】キーの打ち方と種類を解説。基本からしっかりマスター!

続きを見る

放射状ワイプ

変更終了の数値を調整すると時計回りか反時計回りに画像が消えます。

時計のような動きなので、時間経過を演出するのに向いているかもしれないですね。

CC Glass Wipe

Layer to Reveal に切り替えたいレイヤー、

Gradient Layer に何か動きのあるレイヤーを指定してあげるとGradient Layer を基にガラスのような歪みをかけながら画像を切り替えできます。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。

画像はフラクタルノイズをかけたレイヤーをGradient Layerにしています。グネグネと面白い切り替えになりますね。

CC Grid Wipe

格子状に切り裂くように画像が切り替わります。数値を調整すると、格子の角度や幅などを変更可能です。

モーショングラフィックスっぽいちょっとおしゃれな演出になりそうですね。

CC Image Wipe

元の画像と、下の画像がブレンドしながら画像を切り替えられます。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。

不透明度で切り替えたときと似た感じになりますが、より自然な印象です。

CC Jaws

サメが噛むようなギザギザの切り替えができます。映画のジョーズからついた名前なんですかね。

Shape のプルダウンで「歯」の部分の形状を変えることが出来ます。

手軽に「手を加えた感」は出せるので、モーショングラフィックスの隠し味的な要素でも使用できます。

CC Light Wipe

中心から光を発するようなイメージで画像を切り替えられます。

こちらの画像では丸型ですが、四角い形にも変更可能です。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。

加算やスクリーンなどで重ねて光の素材として使うのも良さそうです。

CC Line Sweep

段々とライン状に画像が切り替わるエフェクトです。

ラインの太さと角度は調整可能です。

2つ違う角度のものを重ねがけすると面白い動きになることがあったり、なかったり・・・

CC Radial ScaleWipe

真ん中から穴が開くような感じで画像の切り替えができます。穴の中心は調整可能です。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。

中心の位置を変えた同エフェクトを重ねがけするとあちこちから穴が開いていくような表現が可能です。

CC Scale Wipe

画像をビローンと伸ばすことが出来ます。中心をそのまま真ん中にしておくと画像が消えませんが、画像からはみ出す感じに中心を設定すると消し込むことが出来ます。

不透明度のアニメーションも付けるともっと自然な感じになりそうですね

CC Twister

CC Twisterひねるような動きで画像を切り替えます。Backsideに切り替えたい画像を指定してあげないと、元の画像のままになります。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。

画像切り替えに使うとやや安っぽい感じになりますが、シェイプなどに上手くかけて上げるとモーショングラフィックスで面白い味が出せそうです。

CC WarpoMatic

トロッと次の画像に溶けるように切り替えます。

Layer to Reveal に切り替えたい画像を指定してあげないと元の画像のままになります。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。

とろけた印象になるので、不透明度アニメーションだけでは出せない柔らかい雰囲気が出せます。

アイリスワイプ

中心から図形が広がっていく感じで画像を切り替えられます。

アイリスポイントの数値を上げると形が円に近づきます。

中心位置を変えて重ねがけするとあちこちに図形で穴開けができますね

カードワイプ

カードがめくれて行くように画像を切り替えできます。背面レイヤーに切り替えたい画像を選んであげましょう。

カードの数や大きさなど項目をいじると意外に細かいカスタムが可能です。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpcの時に正常に使用できます。

動く模様の背景素材など簡単に作れるので、モーショングラフィックスなどでも隠し味的に使うといい感じになったりします。

グラデーションワイプ

単純な不透明度アニメーションではなく、色ごとにだんだん見えるような切り替えができます。

グラデーションレイヤーに切り替えたい画像を選択してあげましょう。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。

色数が多い画像を切り替える時は面白い動きになる場合があります

ブラインド

ブラインドを開け閉めするように画像を切り替えます。幅や方向などは指定が出来ます。

細く横向きにかけて、ノイズ処理なども加えるとホログラム映像っぽい処理に使えたりします。

ブロックディゾルブ

ブロックで虫食いしていくように画像を切り替えられます。ブロックの高さや幅などは調整可能で、ソフトエッジのチェックを外すと画像のようにパキッとしたブロックになります。

※こちらのエフェクトは色深度が8bpc,16bpcの時に正常に使用できます。

機械的な動きなので、ゲームっぽいランダムな穴あき表現に使えます。

リニアワイプ

単純に線で割ったように画像を切り替えます。角度や境界線のぼけ具合は調整可能です。

単純ですが、マスクで切ったりするよりは早く簡単に使えるので意外と便利です。

E太郎
画像切り替え用ではなく、モーショングラフィックスにかけてみると意外にも面白い効果を発揮したりします。

まとめ:シェイプ等を変形させる用途としても面白い。

アニメーションを付けずに使っても、素材をゆがませたりする用途として使えそうですね!
A子さん

E太郎
はい!別のエフェクトと重ねがけすると思いがけない面白い処理が付けられたりします。是非色々遊んで研究してみてくださいね!

-エフェクト
-, , , ,