

アニメーションの基礎はこちらからチェック
-
-
【アニメーション】キーの打ち方と種類を解説。基本からしっかりマスター!
続きを見る
この記事の内容
モーションスケッチってどんなツール?
マウスやペンタブで動きを「描く」ツール
モーションスケッチを使えば、「線を描くだけ」で動きを作ることが出来ます。
設定も操作もとても簡単なので是非マスターしておきましょう!
モーションスケッチの使い方
モーションスケッチの使い方は
- 設定をする
- 「キャプチャ開始」する
- 再生してみて、キーを調整する
の3つです。

準備:モーションスケッチパネルを開く
モーションスケッチはパネルから操作するので、もしも開いていない時は
メニューのウィンドウ > モーションスケッチ を選んでパネルを開きましょう。
1.設定をする
モーションを描く前に、設定をしていきます。
キャプチャ速度
数値を変えるとキャプチャされる速度が変わります。
- デフォルト値の【100%】は描いた時のそのままの速度
- 【50%】だと描いた時の2倍の速さ(早くなる)
- 【200%】だと描いた時の1/2の速さ(ゆっくりになる)
になります。お好みで調整しましょう。
スムージング
キーとキーの間の補間を滑らかにします。数値が低いとキーが無駄にたくさん打たれてガタガタとした印象に近くなります。まずは試し描きして調整するのがおすすめです。
表示
「動きを描くとき」に表示するものを設定できます。「背景」にチェックを入れると「動きを付けるレイヤー」の下のレイヤーを表示しながら描くことが出来ます。

2.「キャプチャ開始」する
設定が出来たら、動きを付けたいレイヤーを選択して「キャプチャ開始」ボタンを押します。
そのままコンポジションパネルで「動き」を描きます。
マウスやペンタブでドラッグして描けばOKです。
描き始めたタイミングからキャプチャされ、クリックを離した瞬間にキャプチャが終了します。
3.再生してみて、キーを調整する
描き終わった時点で動きがキャプチャされ、選択していたレイヤーの「位置」にキーが付きます。
プレビューで確認して、キーをずらして動きを調整したり・いらないキーを消したりして仕上げましょう。
プレビューの見方はこちらから
-
-
【プレビュー】タイムラインの見方と再生方法。処理が重い時の5つの対処方法も解説。
続きを見る
まとめ:ざっくり動きを付けたい時はこれだけでOK!


アニメーションの調整方法はこちらの記事を参考に!
-
-
【グラフエディター】グラフの見方がわかればアニメーションは簡単になる!
続きを見る