アニメーション

【パペットツール】1枚の絵をアニメキャラクター風に動かす方法。

超解読AE! |パペットツールで一枚の絵を動かす方法
パペットツールを使ってみたいんですが、使い方がいまいちわからなくて・・・。どうやって使えばいいんでしょうか?
A子さん
E太郎
たしかに、パペットツールってちょっと難しいですよね。大事なのは「ピンを打つ位置」なので今日は使うコツも合わせて学習していきましょう!

パペットツールは「関節」をイメージするとうまく動かせます

はじめに:パペットツールで動かせるものと、きれいに動かしたい時の注意点

E太郎
パペットツールはシェイプやテキストレイヤー、画像などあらゆるものに適用できますが、きれいに動かすには少しコツが必要です。
  • パーツとパーツの隙間が狭い部分はきれいに制御できないことが多いので、繊細な動きを作りたい時にはあまり向いていないかもしれません。
  • たまに処理が重いことがあるので、データは保存してから&こまめに保存しながら使用しましょう。
  • ピンを打ちすぎると制御が大変になることもあるので、必要最低限だけ打つのをおすすめします。

使い方:「ピン」を打って「関節」になる部分を指定する

パペットツールを使ってみよう

「動かしたいもの」にパペットツールでピンを打つと、自在に動かせるようになります。

ピンは「ピンを打ったところ」を動かしたり、固定したりするためのツールです。

ピンにはいくつかの種類があって、それぞれ挙動が異なります

どういう動きをさせたいかによって使い分けてみましょう。

まずはざっくりとだけ、どんなピンがあるか確認しておきましょう(各ピンについて詳しくは次の項で解説していきます)。

AEには4つ(+調整用が1つ)のピンツールがあります。ツールバーの画鋲のマークのボタンを長押しすると、別のピンツールを選べます。

ショートカットは

Windows : Ctrl + P

MacOS : Command  + P

で、ショートカットを押すたびにピンの種類が順番に切り替わります。

  • パペット位置ピンツールパペット位置ピンツール
  • パペットスターチピンツールパペットスターチピンツール
  • パペットベンドピンツールパペットベンドピンツール
  • パペット詳細ピンツールパペット詳細ピンツール

ピンをうまく打つコツは「関節」をイメージすることです。

  • ここから曲がる(ヒジ・ヒザ・手首・足首など)
  • ここは曲がらない(ふともも・ふくらはぎ・腕など)
E太郎
単純に「ちょっと揺らす程度」のアニメーションをさせるときは手足に該当する部分だけにピンを打てばOKですが、よりコミカルにキャラクターっぽく・魅力的なアニメーションを付けたい時は是非関節を意識してみましょう!

ピンの種類

パペット位置ピンツール

パペット位置ピンツール:掴んで移動できる

一番基本のピンです。黄色い丸で表示されたピンで、掴んで移動できます。

他のピンを移動したときは、固定されて動きません。


パペットスターチツール

パペットスターチピンツール:固定しないポイントを作れる

赤い丸で表示されたピンで、数値入力や触ったりすることでの制御は出来ないピンです。

別のピンを動かしたときに、一緒につられて動きます。

何もピンが打たれていないところは動かしたときに変につぶれたり歪んでしまうことがありますが、このピンを打っておけば出来るだけ形を保とうとしてくれます


パペットベンドピンツール

パペットベンドピンツール:回転とスケールができる

オレンジ色で表示されたピンで、スケールと回転のみの制御ができます。

別のピンを動かしたときに、一緒につられて動きますが、向き(角度)は固定されたような動きになります。

このピン自体を個別で移動することはできないので、少し扱いにくいかもしれません。

人間の身体のパーツで言うと、「首」のような表現に向いていそうです。


詳細ピンツール

パペット詳細ピンツール:他の影響を受けない、移動やスケール・回転ができる

緑色で表示されたピンで、移動・スケール・回転の制御ができます。

別のピンを動かしたときは、固定されて動きません。

向きの影響も受けないので、通常の「位置ピンツール」よりもガッチリ固定されたような感じになります。


パペット重なりピンツール

パペット重なりピンツール:重なった時の前後関係を調整できる

こちらは前後関係を修正できるツールで、通常は画面に表示されていませんがツール選択中のみ、青い丸で表示されます。白で表示されるのは影響する範囲です。

範囲の数値を上げると、影響させたい範囲を広げられます。

位置の数値を調整すると前後関係を調整できます。

E太郎
パペットピンツールはエフェクトとしてレイヤーに適用されています。やめたい時はエフェクトをオフにするか、削除すると元の状態に戻ります。エフェクトコントロール内の【リセット】を押すと初期状態に戻ります。
超解読AE! | エフェクトを使おう!
【エフェクト】13種類のカテゴリ紹介と使い方をバッチリ解説。

続きを見る

コンポジットオプション

コンポジットオプション

エフェクトの不透明度の数値を下げることによって、パペットツール適用前の画像も表示させつつパペットツールで動かした画像を表示することができます。

残像のような表現に使えるかもしれません。

おまけ

「コンポジットオプション」の横の+マークを押すと、【マスクリファレンス】という項目が追加されます。

マスクを作って【マスクリファレンス】で選択するとマスクの範囲内のみ、パペットアニメーションが表示されます。マスクを複数使いたい時はもう一度+マークを押して選択しましょう。

アニメーションのさせ方

パペットアニメーションツールはピンを動かすと自動でキーが打たれます。

パペットピンツールを使ったのち、レイヤーを展開したところ

ピンごとにキーがついていますので、それぞれをアニメーションさせてあげましょう。【変形】の中にピンの情報が収納されています。

キーの扱い・アニメーションの仕方についてはトランスフォームやタイムリマップなどいつものキーの使い方と同じです。

超解読AE! | キーを使いこなせ!アニメーションの基本。
【アニメーション】キーの打ち方と種類を解説。基本からしっかりマスター!

続きを見る

グラフエディタももちろん使用できますので、合わせて使ってみてくださいね。

超解読AE! |グラフエディターは簡単!動きを理解していれば今日からアニメーションが生き生きと生まれ変わる!
【グラフエディター】グラフの見方がわかればアニメーションは簡単になる!

続きを見る

まとめ:色々なものをパペットツールで動かしてみよう!

自分で書いたイラストも簡単に動かせるし、なんだかワクワクしますね!いろいろなものに試してみたくなりました。
A子さん

E太郎
パペットツールは慣れるまで少し練習が必要ですが、慣れてしまえばすごく楽しいツールに大変身しますよ!画像だけでなく、シェイプやテキストなど動かしたいものがあったら是非使って試してみましょう!

-アニメーション
-, , , ,