アニメーション

【アニメーション】キーの打ち方と種類を解説。基本からしっかりマスター!

超解読AE! | キーを使いこなせ!アニメーションの基本。
After Effectsでシェイプなどアニメーションを付けてみたいのですが、どうやったらいいのでしょうか?
A子さん
E太郎
アニメーションをするには、まずは基本の「キー」の打ち方からしっかりマスターしていきましょう!

アニメーションは動きのタイミングとなる「キー」が必要。

どんなものにアニメーションが付けられるの?

意外と何でもアニメーションできる

AEのタイムラインパネルやエフェクトコントロールパネルで「ストップウォッチのマーク」のボタンを見た事がありませんか?

このボタンが付いたものは全てアニメーションすることが可能です。


「ストップウォッチのマーク」をクリックすると青くなりアニメーション出来る状態になります。

ダイヤ型の「キー」が打たれた状態になるのを確認しておきましょう。

キーは「動きのタイミング」です。「その時間にその動きになる目印」と覚えておきましょう。

「ストップウォッチのマーク」をもう一度押すとOFFになり、キーは全て消えます。たくさんキーを打った後にOFFにすると、再度ONにしても元に戻らないので注意しましょう。

E太郎
レイヤーを選択した状態で【U】を押すと、キーが打たれている要素だけ展開することができますよ。結構便利なので是非覚えておきましょう。

キーの打ち方

①そのまま動かしたり数値を調整する

「キーの無い時間」で動かしたりするとキーが自動で打たれます。

「キーがある時間」の場合はキーが上書きされるので注意しましょう。


②ダイヤのマークのボタンを押す

ダイヤ型のボタンを押すとその時間の位置にキーを打ちます。

既にキーがある場合はキーを消すことが出来ます。(キーを選択した状態で【Delete】でも削除可能です)

E太郎
基本はこれだけです。今回は「位置」のアニメーションで説明しましたが、回転や不透明度などのトランスフォームや、エフェクトなども同じ方法でアニメーションさせられます。

キーの種類

キーは通常ダイヤのマークの【リニア(一定速度)】でつきますが、だんだん加速させたり、次のキーまで止めておいたりすることが出来ます。

詳しく種類を見てみましょう。

リニア(一定速度)

通常のキーです。一定速度で次のキーまで動きます。


ペジェ(減速/加速)

だんだん加速したり、だんだん減速したりします。

メリハリのある動きを付けたいときは必須のキーです。


ペジェは【グラフエディター】で減速/加速の具合を調整できます。

「グラフエディター」ボタンを押して、タイムラインをグラフにしてみましょう。

E太郎
キーが選択されていない状態ではグラフは表示されないので、もしも何も表示されない場合は「アニメーションさせている項目」の部分をクリックして選択しましょう。

調整したいキーを選んで、右下の「イージーイーズ」(もしくはイージーイーズイン/アウト)を押すと調整用のハンドルが出てくるので減速/加速の速度調整ができます。

E太郎
カーブは緩やかなほど遅く、急角度なほど早くなります。AEに限らずCGソフトなどでもカーブは出てくるので覚えておくといいでしょう!

停止

次のキーまで停止します。

下の方の【選択したキーフレームを編集】から【停止したキーフレームの切り替え】を選択すると「停止」になります。

もう一度同じように選択すると、「リニア」に切り替わります。

キーを選択した状態で

Windows: Ctrl + Alt + キーをクリック

MacOS: Command + Option + キーをクリック

でも【リニア】と【停止】の切り替えができますよ。(複数のキーを選択した状態でも可能です)

E太郎
グラフエディタの使い方・見方は動きの付け方のヒントも含めて別記事で詳しく解説しています!是非参考にしてみてください!
オススメ記事!
超解読AE! |グラフエディターは簡単!動きを理解していれば今日からアニメーションが生き生きと生まれ変わる!
【グラフエディター】グラフの見方がわかればアニメーションは簡単になる!

続きを見る

まとめ:キーがないと動かない!

タイミングを決めてキーを打っていけば、アニメーションを作れるんですね。
A子さん

E太郎
キーの打ち方さえわかっていれば、AEでは割とどんなものでもアニメーションを付けられるので表現の幅が広がりますね!

-アニメーション
-, , ,